みなさんは、今年は梅干作りはしましたか?私の梅干し作りは2年目です。
1年目は梅が硬くて失敗してしましました~。
去年の失敗にもめげずに頑張った今年は....。
成功しました!やった~!!
早く食べたい!待ち遠しい手作り梅干し
私は赤紫蘇梅干しが昔から大好きなのです。
あの紫蘇の香りがたまらなく良いですね~!ご飯に梅干しをのせて海苔をちぎって食べるのが私の大好きな食べ方です。美味しいですよ!
今年、作った私の梅干しの濃度です!
減塩梅干し ★梅1Kg 塩110g グラニュー糖110g ホワイトリカー50cc
さしす梅 ★梅1Kg 塩100g 砂糖300g 米酢800cc
手作り梅干しは塩っ辛いイメージがあるので、少し減塩したい気持ちもあったのです。
でも、まだ梅干作りの経験が浅く、カビの心配があったので塩分11%で作りました。
こちらのレシピを参考にして作らせていただきました。ありがとうございます!!
赤紫蘇も手作りしようかな~と考えましたが、どうも難しそう...。市販の紫蘇漬けを使用しました。もう少しお勉強してから挑戦してみます!
赤紫蘇の風味が大好きなので、さしす梅にもちょっとアレンジして赤紫蘇を入れてみましたよ。
三日干し後、味がまろやかになるまで保存するのですが、皮が破れている梅を見つけてしまいました。待ち遠しい気持ちもあり、今日は、試しに食べてみま~す!
梅干しの味くらべ
どうですか?とても美味しそうに見えませんか?とっても柔らかそうですよね!
左が「さしす梅」、右が「減塩梅干し」です。
去年は皮が箸で破れず、大失敗してしまった経験者。安心してください、今年は大成功しましたよ。写真よりも、もっと柔らかそうなのがたくさんあるのですよ~。
食べてみました。
まだ少し塩辛いですが美味しいです!!
何ヶ月か保存すると、甘い蜜のような汁がもっと出てきてまろやかになります。
待ち遠しいのですが、もう少しづつ食べてしまっているので、一番美味しい頃にはなくなってしまうかも~~!!
スーパーで、果肉が厚くで柔らかい南高梅が安い!
私の使用した梅は、3Lの南高梅です。スーパーで1Kg、¥842でした!安いと思いませんか?安いと思って、そのスーパーに行くたび、悩みながら買っている自分がいました。
梅の時期が終わる頃の割引シールが貼ってるのを発見して、また買ってしまった!
今年は8Kg分作りました!8Kg!?と思うかもしれませんが、梅の一粒がとても大きいので思ったよりも少ないのですよ。
梅干し作りの未熟な私の来年の目標!
もう美味しいねと言ってくれる人がいるので、来年は大きい樽で作って、お裾分けしようと思っています。来年は10Kg作ろうかな~なんて思っていますよ。
私は赤紫蘇が大好きなので、紫蘇梅干しと紫蘇梅漬けの二種類を樽で作ります!
真っ赤な梅干しが大好き~!
10kgよりもっと作るかもしれませんね。もうワクワクします!
最後に
私は昔から梅干しが大好きなので、市販されている梅干しにも味にはこだわりがあります。買ってみて、自分に合わないものも多数ありました。
それなら自分で作ったほうが良いのかな?とも思いましたが、手作りにも色々な濃度がありますから、そんなに簡単なことではなかったです。
まだ自分に合った濃度は決まっていませんので、毎年頑張って作り続けたいと思っています。
今は減塩梅干しが流行りですよね~。昔ながらの塩濃度の梅干しは長持ちするみたいです。減塩梅干しだと、それよりも短めのようです。
私は、まだ2年目です。私流の梅干しができるまで、あと何年かかるのでしょうか。
みなさんは、成功しましたか?