みなさん、紫蘇(しそ)を食べていますか?体に良い食材は、どんどん取り入れましょう~!
香りが増す!美味しい紫蘇(しそ)=大葉
しそには、青じそ(大葉)、赤じそがあります。青じそは年中、スーパーで購入することが出来ます。和風ハンバーグや、ササミチーズしそフライなど数多くの料理方法があります。
赤じそは、ちょうど梅干しを作る6~7月頃に出始め、赤じそ梅干しや、赤じそジュースなどに使われています。年中は購入できないので、旬を逃したくないですね!
しその、あの香りがたまらなく良いですね~!細かく刻むか、そのまま使う場合は葉をパン!っと手で叩くと香りが増しますよ~!
うん、良い香り~!そして、しそを食べて健康になりましょう!
紫蘇でアレルギー症状が軽減するみたい!
お刺身のつまに、しそが入っていますよね。しそに含まれるポリフェノールは、強い抗菌作用・防腐作用があるのです。
お刺身には、よく紫蘇が入っていますよね?彩りも綺麗になりますが、臭みを取り食中毒を防げるためなのです。
その他、抗酸化作用や貧血で悩む人など、たくさんの期待できる成分が含まれています。
そして、アレルギー症状や、喘息、免疫力向上アップへの期待があるのです!
アトピー性皮膚炎や花粉症で悩んでいる人は、しその効果を期待して食べている人も多いと思います。
ロズマリン酸やルテリオンなどが多く含まれているので、アレルギー症状を軽減させてくれるのです。
猫アレルギーとハウスダストのアレルギーがある私は、去年から毎日のように、しそを1日10枚ぐらい料理に加えて食べています。
私のアレルギーに、少しでも和らげるようにと頑張っています!
私のお料理タイム!もやしと、しそのナムル
もやしをボールに入れ、軽くラップをしレンジで3分ぐらいチンします。冷ましながら湯を切り、細長く切ったしそ、鶏ガラスープの素、ごま油、めんつゆ、すりごま、塩コショウを適量混ぜ合わせます。これだけで、最高に美味しいナムルができます。
お好みで、にんにくチューブを少量入れても美味しいですよ。
改善効果を期待し、私はしそを入れていますが、しそが苦手な人は、しそを入れなくても美味しくできます。試してみてくださいね。
しその長期保存方法
美味しい、しそを長持ちさせたいですよね~。
毎日のように青じそを10枚ぐらいは食べているので、100枚入りで¥300ぐらいのが売られていたら買ってしまいます。
100枚も?と、思ってしまいました?1日10枚食べるなら10日分ですね。
では、長持ちさせましょう~!この保存方法では2週間は大丈夫です。


青じその表と裏を、水で1枚ずつ丁寧に洗います。青じその茎の下が茶色になっている場合は、キッチンばさみで切り落とします。4枚重ねにしたキッチンペーパーを4つ折りにし水で湿らせ、ある程度しぼります。
そのキッチンペーパーの折った間に、重ねた青じそを挟みます。そしてチャック付きの袋に入れ、野菜室で保存します。10枚重ねの青じそ、キッチンペーパー、青じそ、キッチンペーパー...と間、間に挟むと何10枚も収まりますよ。
これで2週間は持ちます!試してみてくださいね。
最後に
私は去年から毎日のように、しそを食べるようになりました。
少しでも、アレルギー症状が和らげればと思い続けています。
野菜には、たくさんの栄養が含まれています。健康を維持しましょう!
自分に効果があるものを、多く食べるようにしていますが、見逃している食べ物もあるかもしれませんね。
みなさん、野菜と、しそを食べて健康な体になりましょう!!