5月5日は男の子の節句ですね。
みなさんは、こいのぼりや、兜などは飾っていますか?
うちの息子の五月人形を玄関に
うちの息子の初節句からある五月人形。兜だけですが!
なまらカッコいい~~!!
私の母が孫のために買ってくれた兜です。値段を見たらびっくりしましたけど...。
ありがとうございます!!
地震恐怖症の私は、ちゃんと台の下と兜の下にも滑り止めシートをしっかりと敷いています!とても神経質な私ですが、もしもの場合を考えて...。
引っ越しをきっかけに、そして、この時期。
とても私的には、この兜の姿が古風でカッコよく見えて...。
このままずっと玄関に飾ります!!
五月人形はずっと飾っても問題なし!?
できれば、このカッコいい兜をずっと飾りたい!!と思い色々と調べまくりました。
飾りっぱなしにするか片付けるか
お雛様は災いを人に変わって引き受けてくれる役割があります。災いを受け取っている雛人形をいつまでも出しておいては、その災や厄を再び拾ってしまうことになります。ですので3月中旬には片付けるようにとされています。一方、五月人形は災いや厄を人形の体に溜めているわけではなく、鎧や兜で防いでくれる役割です。子供を事故や病気などの災いから守る、無病息災を願う為に飾ります。そのため、無理に片付ける必要はありません。むしろ昔は戦がいつ始まるかわからない状態だったので、鎧兜はいつでも出せるようになっていましたね。五月人形はお守りとして飾りっぱなしにしておいても良いということです。
それでも、昨今では部屋が狭かったり、床の間がなかったり、または端午の節句の季節感の為、5月中に片付けてしまう家庭もよくありますよ。
五月人形は雛人形とは違うみたい...?
五月人形も、節句が過ぎると片付けるイメージがありました。
しかし雛人形も人によってはインテリアのように一年中、飾っても良いという人もいます。
私的には雛人形は、節句が終わるとすぐに片付けないと結婚することが遅れる、などと思っていましたが...。
素敵だから一年中、飾っていたい!
考え方は人それぞれ違うと思いますし、自分と家族との考えで良いと思います。
プラス、昔からの言い伝わりを考慮するかしないかは、自分次第かな?
最後に
私は、この兜を引っ越しをきっかけに、箱から開きました。
箱から開いたとたん、とても素敵!!と年中、飾りたい気持ちになりました。
その気持ちは、どうしてそのようになったのかはわかりません。
しかし、とても古風のような素敵な玄関になりました。
みなさんは、毎年、箱に片付けますか?それとも一年中、飾りますか?