お二人から、このようなご質問がありました。
札幌で、8年前にオール電化、蓄熱、電気温水器の137平米の家を建てました。初年度は光熱費年間26万でしたが、今や、40万越え、1月は7万を超えます。
ガスチェンジを考えてますが、エコジョーズのことはあっちこっちに載ってますが、ガス暖房のことは殆どネットでも情報がありません。 暖房の方ってどうなってるんですか?教えてください!
私もエコジョーズに変えようか検討中です。 是非、機器・工事費用も教えて下さい
ご質問ありがとうございます!参考になれば良いなと思い、久々のアップしました~!!
今現在、オール電化の家庭には、都市ガスのエコジョーズの各月の請求代や気工事代などが気になるところですよね。
オール電化から都市ガスへの変更
北海道の札幌に住んでいます。中古住宅を購入し、オール電化住宅。オール電化は光熱費が高い!!というイメージ通りに、1か月に5万円以上かかりましたね。
実際に請求書を見ても、こんなにするの~???って、なりました!!
少しでも節約するために、灯油のポータブルファンヒーターが活躍。でも、2月に引っ越しをしたので、その生活も数か月の我慢!!先走って、冬の間に都市ガスへの変更の工事の契約をしていました。
建物は約115㎡。築8年。
4月から工事開始。都市ガスエコジョーズにするための工事費一式と機器代も含め、約50万円。パネルヒーターはオール電化時に温水式でしたので、そのまま使えます。
なのでパネルヒータは金額には含まれていません。
機器はノーリツの24号です。北ガスの人と家の構造や人数など、親切に提案や相談に乗ってくれました。
この金額は、家の構造によって左右すると思います。一度、見積もりを取って考えても良いかもしれませんね。
最初に見積もりされた金額よりも、かなり値引きになりましたので価格交渉も忘れずに...!!
都市ガスに変更後は?
キッチンのIHはそのまま残し、給油・暖房セントラルヒーティングは都市ガスエコジョーズに変更しました。電気も北ガスの電気に変更。割引がありますよ!!
オール電化では、お風呂の追い炊きができませんでしたが、追い炊き機能もできるように変更しました~。とても嬉しい機能です!
お姉さんが教えてくれる!【エコジョーズ】お風呂が沸きました〜♪
オール電化時とは違うセントラルヒーティングのパネルの温かさ
オール電化の時はボイラー設定50度にしましたが、パネルヒーターを3にしても触っても熱くない!!ボイラー設定50度にすると5万円はかかるよと、オール電化住宅の先輩に言われていました。なので節約のためにボイラーは40度など下げて使っていました。
え????寒い!!
というわけで、ポータブルファンヒーターの出番でした。
節約するのも我慢が必要なのかしら...。
エコジョーズのボイラーは最低で50度!
都市ガスに変えてからは、ボイラーの設定を最低の50度に設定し、パネルヒーターのメモリ(1~5)の3にして触ると熱い!!!
エネルギーの違いですかね?それとも不凍液が変になってた?
こんなに変わるなんて~!!とびっくりです。
そしてエコジョーズに変えてからはポータブルファンヒーターの出番はありません!
気になる都市ガスエコジョーズと電気の毎月の請求代
大人3人家族、猫・犬を飼っているため、冬は常時セントラルヒーティングは入れっぱなし。ガス代は給湯+暖房のセットの金額です。
2019.5月 ガス ¥11365
2019.6月 ガス ¥7011
2019.7月 ガス ¥6244
2019.8月 ガス ¥6060 電気 ¥9083(エアコン使用)
2019.9月 ガス ¥5806 電気 ¥9901(エアコン使用)
2019.10月 ガス ¥10117 電気 ¥8928
2019.11月 ガス ¥18989 電気 ¥10899
2019.12月 ガス ¥22553 電気 ¥12777(屋根のダクトヒーターなども含む)
2020.1月以降は、まだ請求が来てません。しかし以前から都市ガスエコジョーズを使用している人は、多くても冬場は3万円ぐらいとのことです。
質問された人のように7万円には、ならないですね。
電気の契約も見直しました。当初、北ガスおすすめの50Aで契約しましたが、40Aに変更しました。これだけでも¥341(税込み)の節約になりましたよ。
私のエコジョーズのボイラー設定
キッチンの給湯は、最低の32度設定。シャワー時は冬は43度設定。お風呂は44度設定。
セントラルヒーティングは、ボイラーは1、最低50度設定。パネルヒーターは、リビング4。別室3。
2階は各部屋の人の設定に任せていますが大体3~4。廊下は3.5。
使用していない部屋は雪マーク~2に時々高くしたり設定を変更しています。
少しでも節約になるように
北ガスの人は、ボイラーを最低の1(50度)にして、パネルヒーターのメモリを各部屋で合わせたほうが節約になると言っていました。その話を聞いてからは、ボイラーを2や3に設定していましたが、ほとんど1にしています。それでも暖かいですよ~!お部屋はいつでも20度以上です。
引越する前は、古い家でマジ寒かった!
築50年近くの古い家は、断熱材はない。プレハブ小屋のようでした。
灯油代もかかるし、すごーく厚着をしてストーブは微小に...。まるで外の気温と同じぐらい!寝るときは電気敷き毛布が私の必需品でした。
毎年、しもやけにもなってたな~~~。今となれば懐かしい。当然、電気敷き毛布は使ってません。うちの猫ちゃんも寒くて私の布団に潜ってきたのに、今は全然きません。なんだか寂しい気もしますけど。
過去記事です。気になった人はどうぞ!!
ちょっとした贅沢な悩み
浴槽が大きいので水道代がかかるのです!?
TOTOのサザナのスーパーワイド浴槽、浴槽満水容量が410リットル。
まぁ最初からついてて、大きくて自慢の浴槽でしたが、水道料が高いかな~なんて。
壊れたら標準サイズに変更しますw
でも、おふろの湯で洗濯もしてるのになぁ...。
水道代が高いのは浴槽だけではない!!
母は洗濯好きで、毎日使用しています。全自動洗濯機を使ったことがなく、設定ボタンをいじりたいのか、設定を変えたいのか、洗い物が少ないのに水の量を52リットルにしたり、すすぎを2回にしたり、めちゃくちゃなのです。あまり文句を言うと言い争いになるので穏便にしてますが...。
そして夏場は、花壇の水やり。これは私の心が和む趣味です。車好きの旦那は洗車に使っています。
気になる水道代は!?高い?安い?
各2か月分の請求です。
6月 ¥13033
8月 ¥14074
10月 ¥16500
12月 ¥16154
ん~~~。改めて見てみると冬場のほうが高くなっていますね。
洗濯なのでしょうか。それとも寒くなってきて、入浴が多くなったのかもしれません。
なんとか節約したいものです。
最後に
今現在、オール電化住宅に住んでいる人は、都市ガスエコジョーズは本当に安いのか!?と気になるところですよね。私はオール電化でも、エコキュートではない古い電気ボイラーでした。だからなおさら電気代が高かったと思います。
エコキュートですと、どうなのでしょうか?それとも灯油ボイラーは、どうなのでしょうか。気になるところですね。
でもガスと電気ではエネルギーのパワーが全然違うので暖かいと聞きましたよ。
私は都市ガスの管が入っている地域だったので、絶対に都市ガスエコジョーズに変える!と引っ越し前から決めていました。
工事代も金利無料キャンペーンがやっていたので、迷わずローンで購入。
みなさんも、いろいろと調べてみてくださいね。